流れる空の中で数学を。

とある数学好きの「手作りすうがく」と「気ままな雑記」。

整数問題botの自作問題を解いてみた1

整数問題botの自作問題

昨日見かけた問題を解いてみた。難易度、易とあるがとてもそうは思えない、歯ごたえのある問題だった。ひょっとすると、別の解法があるのかも。

範囲の絞り込み

問題は、

5^a+12^b=13^c……(1)

を満たす正の整数の組を全て求めるというもの。
まずは、a,b,cの小さな値から絞り込んでいく。
c=0とすると、

1=5^a+12^b \ge2

となり矛盾。よって、c\ge1
次に、b=0とすると、

5^a=13^c-1

法を5にとると、a\ge1のとき、

0\equiv 3-1=2

となり矛盾。a=0とき、

1 =13^a-1
13^a=2

となりやはり矛盾。よって、b\ge 1
最後にa=0とおき、写像f(b,c)を次の式によって定義する。

1=f(b,c) \equiv 13^c-12^b

この写像単射であることを証明する。ある組(b,c),(b',c')に対して

f(b,c)=f(b',c')

となったとすると、

13^c-12^b=13^{c'}-12^{b'}……(2)

これは、c \ge c'のとき、一般性を失わずに次のように変形できる。*1

13^{c'}(13^{c-c'}-1)=12^{b'}(12^{b-b'}-1)

ここで、

b \neq b'

と仮定すると*21312は互いに素なので

13^{c'}=12^{b-b'}-1

となるので、法を12にとると、

1\equiv -1 \; (\bmod 12)

となり矛盾。よって、b=b'である。(2)式より、直ちにc=c'が従う。
よって、f単射である。したがって、a=0のとき

b=c=1

は唯1つの解となる。以後、a \ge 1とする。まずは、1組の解

(a,b,c)=(0,1,1)

が求まった。

原始ピタゴラス数へ

b\ge1より、

5^a \equiv 1 \; (\bmod 12)

これより、a=1,2,3\cdotsに対して5^a \equiv 5,1,5,\cdotsが従うので、aは偶数である。そこで、自然数k\ge1をとって

a=2k

とおく。次に法を13として、

(-1)^k+(-1)^b \equiv 0 \; (\bmod 13)

より、nを正の整数として

b=2n+k+1……(3)

が従う。次は、法を24にして、

1+12^{k+1} \cdot 12^{2n} \equiv 13^c \; (\bmod 24)

ここで、k \ge 1であったので、

1\equiv 13^c \; (\bmod 24)

これより、c=1,2,3,\cdotsに対して13^c \equiv 13,1,13,\cdotsが従うので、cも偶数である。そこで、自然数l \ge 1をとって

c=2l

とおく最後に法を5として、

12^{k+2n+1} \equiv 13^{2l} \; (\bmod 5)
 4^n 12^{k+1} \equiv 13^{2l} \; (\bmod 5)
 2^{k+1} \equiv 3^{2l} \; (\bmod 5)

ここで、l=1,2,3,\cdotsに対して、3^{2l}\equiv 4,1,4,\cdotsとなり、また、k+1=1,2,3,4,5,\cdotsに対して、2^{k*1}=2,4,3,1,2,\cdotsとなるので、k+1は偶数である。(3)式より、bも偶数となるので、自然数m \ge 1をとって、

b=2m

とおける。以上をまとめて、(1)式に代入すると、

(5^k)^2+(12^m)^2=(13^l)^2

となり、5,12,13は全て互いに素なので、これは原始ピタゴラス数となっている。

原始ピタゴラス数を紐解く

原始ピタゴラス数は、互いに素で偶奇の異なる2数s,tによって、

5^k=s^2-t^2……(4)
12^m=2st……(5)
13^l=s^2+t^2……(6)

と表せる。(4)(5)式より、s \gt ts,tが互いに素なことに注意すると、

s=3^m……(5)
t=2^{2m-1}……(6)

となる。これを(4)式に代入すると

5^k=9^m-4^{2m-1}

ここで、

k=1,m=1

は1つの解になっている。このとき、

s=3,t=2

となっており、

l=1

となる。以上をまとめると、

k=l=m=1

であり、これに対応して、解

(a,b,c)=(2,2,2)

が求まる。

これ以外に解のないこと

 数学的帰納法を用いて、上述した解以外の解が存在しないことを証明する。
まず、(4)(5)(6)式から、m=2のとき、

9^2-4^3=17

5の冪乗ではないので不適。
ここで、m=3のとき、

9^3-4^5 =-295

なので、m\ge3のとき、stを入れ替える必要がある。

m\ge3のとき、関数g(m)

g(m) \equiv4^{2m-1}- 9^m=2^{4m-2}-9^m 

と定義すると、微分して

g'(m)= 16^m \log 2 -9^m \log 9

となるが、

g'(m)=0 \Rightarrow 2.0052...

である。また、g'(3)=1237.35 \gt 0であるから、m \ge 3のとき、g(m)は単調増加関数である。特に

g(3)=295=5 \times 59 \gt 5

であったので、m \ge 3のとき、

g(m) \gt 5

である。

g(3)\equiv 5 \; (\bmod 25)
g(4) \equiv 3 \; (\bmod 25)
g(5) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(6) \equiv 13 \; (\bmod 25)
g(7) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(8) \equiv 3 \; (\bmod 25)
g(9) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(10) \equiv 18 \; (\bmod 25)
g(11) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(12) \equiv 8 \; (\bmod 25)
g(13) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(14) \equiv 23 \; (\bmod 25)
g(15) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(16) \equiv 13 \; (\bmod 25)
g(17) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(18) \equiv 3 \; (\bmod 25)
g(19) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(20) \equiv 18 \; (\bmod 25)
g(21) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(22) \equiv 8 \; (\bmod 25)
g(23) \equiv 20 \; (\bmod 25)
g(24) \equiv 23 \; (\bmod 25)
g(25) \equiv 20 \; (\bmod 25)

以上の観察から、m \ge 5が奇数のとき、

g(m)=20

mが偶数のとき、m=6,8,10,12,14,\cdotsの場合、

g(m)=13,3,18,8,23

を繰り返すことが予想される。すなわち、

g(m) \equiv g(m+10) \; (\bmod 25) 

が予想される。実際、

g(m+10) \equiv=2^{4m+38}-9^{m+10} 

ここで、

9^{10} \equiv 1 \; (\bmod 25)
2^{40} \equiv 1 \; (\bmod25)

より、m \ge 5に対して、

g(m+10)=g(m)

が示された。よって、m\ge 5のとき、g(m)5より大きく25で割り切れないので、

g(m)5の冪乗ではない。
また、直接確認したように-g(2),g(3),g(4)5の冪乗ではない。

解答

よって、求める解は

(a,b,c)=(0,1,1),(2,2,2)

である。

 

 

*1:c \lt c' のときも、13^{c}(13^{c'-c}-1)=12^{b'}(12^{b-b'}-1)として同様の議論ができる。

*2:一般性を失わずにb \gt b'とできる。