流れる空の中で数学を。

とある数学好きの「手作りすうがく」と「気ままな雑記」。

2007カザフスタン数学オリンピックを解いてみた

数学関連の絶版本・品切れ本をコチラから購入できます!

2007カザフスタン数学オリンピック

昨日の夜に見かけて、気になっていた問題だったので、今日解きました。

解答

p=qp\not=qの場合に分けて解く。

p\not=qの場合

q\gt pとして一般性を失わない。まずは式変形をして、pで割れる形に持っていきます。

p(p+1)+q(q+1)=r(r+1)
p(p+1)=r^2-q^2+r-q
p(p+1)=(r-q)(r+q)+r-q
p(p+1)=(r-q)(r+q+1)……(1.1)

p素数なので、法をpとして

r-q\equiv 0……(1.2)

または

r+q+1 \equiv 0……(1.3)

が成り立つ。(1.2)の場合、(1.1)式より明らかに、r \gt qなので、

r=q+pk(k\ge1)……(1.4)

と表せる。この式を(1.1)式に代入して整理すると、

p^2+p+q^2+q=q^2+p^2k^2+2pqk+q+pk
(k^2-1)p^2+(2qk+k-1)p=0……(1.5)

となるが左辺は正なので矛盾。同様にして、(1.1)式をpqの役割を入れ替えて変形すると、

q(q+1)=(r-p)(r+p+1)……(1.6)

となり、 

法をqとして

r-p\equiv 0……(1.7)

または

r+p+1 \equiv 0……(1.8)

が成り立つ。(1.7)式は、(1.2)式の場合と全く同様にして矛盾が導けるので、(1.3)かつ(1.8)が成り立つ。従って、改めてk,l自然数として

r+q+1=pk……(1.9)
r+p+1=ql……(1.10)

と表せる。(1.9)式から(1.10)式を引くと、

q-p=pk-ql
q(l+1)=p(k+1)……(1.11)

ここで仮定より、p\not= qであったので、g=\gcd(l+1,k+1)とおくと、

l+1=pg
k+1=qg
l=pg-1
k=qg-1……(1.12)

となる。*1これを(1.9)式に代入して、

r=pqg-p-q-1
r^2=p^2q^2g^2-2p^2qg-2pq^2g+p^2+q^2+2p+2q+1……(1.13)

これを(1.1)式に代入して、整理すると、

0=p^2q^2g^2-2p^2qg-2pq^2g+pqg
0=pqg-2p-2q+1
q(pg-2)=2p-1……(1.14)

pg=2のとき、p=2,g=1で(1.14)式は0=3となり矛盾するので、pg-2\not= 0であり、両辺をpg-2で割れる。q\gt pとしていたことを思い出すと不等式による評価を得る。

q=\frac{2p-1}{pg-2}\gt p
2p-1 \gt gp^2-2p
0\gt gp^2-4p-1 \equiv f(p)……(1.15)

最後の行でf(p)を定義した。g=1のとき、

f(0)=1
f(1)=-2
f(3)=-2
f(4)=1……(1.16)

より、(1.15)の不等式を満たす素数pは、p\not= 2であったことを思い出すと、

p=3……(1.17)

のみである。このとき、(1.13)(1.15)より、

q=5,r=15-3-5-1=6……(1.18)

となり、r素数でないので矛盾。g\ge 2のとき、(1.15)の不等式を満たす素数pの範囲はg=1の場合に比べて明らかに狭くなる。よって、p\not=qの場合に解は存在しない。

p=qの場合

 (1.1)式より、

2p(p+1)=r(r+1)……(2.1)

これより、

r=2……(2.2)

または

r+1 = 2k(k\ge 1)……(2.3)

が成り立つ。r=2のとき、

p(p+1)=3……(2.4)

となり、p素数であるので矛盾。r+1=2kのとき、(2.1)式より、

p(p+1)=k(2k-1)……(2.5)

従って、法をpとして、

2k-1 \equiv 0……(2.6)

または

k\equiv 0……(2.7)

が成り立つ。(2.6)の場合、改めて

2k-1=pl(l\ge 1)……(2.8)

と表せるので、これを2\times(2.5)式に代入すると、

2p(p+1)=pl(pl+1)
2(p+1)=l(pl+1)
(l^2-2)p=2-l……(2.9)

ここで、lは整数なのでl^2-2\not= 0より、両辺がl^2-2で割れて、

p=\frac{2-l}{l^2-2}……(2.10)

を得る。ところが、

l=1\Rightarrow p=-1
l=2\Rightarrow p=0
l\ge 3\Rightarrow p \lt 0……(2.11)

となり、p素数であったことに矛盾する。よって、(2.7)式が可能性として残る。このとき、

k=pl……(2.12)

と表せるので、先程と同様にして、

p(p+1)=pl(2pl-1)
p+1=2l^2p-l
(2l^2-1)p=l+1
p=\frac{l+1}{2l^2-1}……(2.13)

ここで、仮定より、p=qであったことを思い出すと、

l=1\Rightarrow p=q=2

(2.1)式より、
2\cdot 2 \cdot 3 =r(r+1)
r^2+r-12=0
(r-3)(r+4)=0……(2.14)

より、r=3が解となる。また、l\ge 2のとき、(2.13)式は、

p \lt 1……(2.15)

となるので、これ以外の解は存在しない。よって、求める解は、

(p,q,r)=(2,2,3)

である。

*1:s=\frac{l+1}{g},t=\frac{k+1}{g}とおくと、(1.11)式はqs=ptとなり、s,tが互いに素なので、s=p,t=qが言え、(1.12)式が従う。