【IMO2017】国際数学オリンピックの問題2【解答・解説】
2017年国際数学オリンピック(IMO2017)の問題2
前回に引き続き、問題2に挑戦してみた。問題は、次の通り。(http://www.imojp.org/challenge/から引用。)
を実数全体からなる集合とする。関数であって、任意の実数に対して
が成り立つものをすべて求めよ。
今回はこの問題に半日くらい粘ってみたが、想像以上に手ごわく、残念ながら完答できなかった。完答できていないのに、なんでこの記事を書いてるんだとツッコミをもらいそうだが、これにはちょっとした事情がある。
日本語の解答・解説を求めて
なかなか解答の糸口をつかめず、「吸収モード」*1に入っていた私は、ヒントや解説をネットで探していた。ところが、解説が英語のものしか見当たらないのである。英語が得意じゃない私は、解答を理解するまでに必要以上の時間を使ってしまった。そこで今回は、解答・解説を日本語に書き直してまとめておくことにした。これで、英語が苦手なみんなも、気軽に数学オリンピックの問題を楽しめるようになるはずだ。*2
今回の解答・解説は、Youtubeに挙げられている次の2つの動画を参考にした。
これらの動画の解説を、私が理解できた範囲で組み合わせ、まとめ直して翻訳してみた。基本的な解答は1つ目の動画、解答の仕上げの部分は2つ目の動画の方法を使わせていただきました。*3もし私の英語力不足で間違い等があったら、やさしく指摘していただけると助かります。それでは、本題へ。
基本的な観察
まずは、「が定数関数であるような解」が存在するか考えてみよう。すべてのに対し、とおくと、問題の関数等式より、
となる。したがって、は問題の1つの解である。以降、これ以外の解を探すために、は恒等的にでないとする。
次に、を代入してみる。*4
……①
つまり、というの零点が存在する。*5
ここで、であると仮定すると、面白いことが起きる。問題の関数等式にを代入すると、
とが恒等的にになってしまうのだ。したがって、恒等的にでない解を探すため、以後とする。
零点の値を求めて
次に零点の値を調べる。つまり、となる実数の値を求める。関数等式から、
を得るが、はになってはいけないので、全てのについて
でなければいけない。そして、条件を満たすは実はに限る。理由は簡単で、もしならが上の式の等号を成立させてしまうからだ。
結局、
……②
であることがわかった。*6ここで、が零点であったことを思いだして(①式)、
を得る。
ところで、関数が問題の関数等式を満たすなら、も関数等式を満たす。実際、このことは
と確かめられる。そのため、となる解から、となる解を構成することができる。そこで、以降は、
……③
として話を進める。
の単射性
が単射であることを証明する。ここがこの問題の山場であり、本質をつかなければいけない部分に思える。ここで、紹介する証明は、AoPS forumとかいうところ(?)でdnkywinさんが発表した方法らしい。
ともかく、(③式)としたので、関数等式から
(①、②式より、なので)
……④
という漸化式のような等式を得る。
が単射であるというのは、ならばであることを指す。
そこで、とおく。ここで、④式から、の両辺にを繰り返し足す(または引く)ことで、であるようにできるので、以下記号を適当に置き直してとする。
ここで、(トリッキーだが)2次方程式
を考える!すると、より、判別式が正となるので、この2次方程式は2つの実数解を持つ。*7また、解と係数の関係から、
……⑤
である。これで下準備は終わった。満を持して、問題の関数等式でを代入する!
(⑤式より)
(④式を使った。)
(単射性を証明するときの仮定、より。)
再び、④式を使って、
ここで、②式より、
を得る。すなわち、
の少なくとも一方が
の少なくとも一方が (②式より)
が言える。ここで、解と係数の関係の式⑤に立ち返ると、
等から、を得る*8。よって、が言えたので、は単射であることが証明された。
最後の仕上げ
最後の仕上げは、冒頭で挙げた2つ目の動画から紹介させていただきます。*9
問題の関数等式で、とおくと、
(③式より)
(④式より)
ここで、関数の単射性より、
……⑥
を得る。
同様に、問題の関数等式でとおくと、
(①、②式より、なので)
再び、関数の単射性より、
(④式より)
ここで、⑥式を用いると、
を得る。よって、③式の上の方で書いたように、が解ならも解である。よって、問題の関数等式を満たす解は、
の3つである。
*1:問題を完全に見なかったことにして諦めるのではなく、さっさと解答を見て、そこから何かを吸収して成長するモードである。
*2:といっても、日本語に直してもなお、今回の問題は手ごわい。
*3:2つ目の動画は、の単射性の証明に飛躍があるように思えたので注意しておきます。
*4:この手の素朴な実験は、問題に取り掛かり始めるときの常套手段だ。
*5:同様に、を代入すると、も零点であることがわかる。ところが、こちらの零点は、今回の解答では出番がない。
*6:零点が存在することは、①式で証明されているので、逆にであることも当然言える。
*7:ここで、実数であることが重要だ。すぐ後で、関数の変数としてをとるからだ!
*8:としたが、としても同様にが示せる。
*9:ここでは、元の動画と異なり、ととってあるので注意してください。